フェリス女学院大学附属図書館読書運動プロジェクト「フェリスの一冊の本」
25-2・特集 座談会 ファンタジーとの出会いと魅力-2
2005年4月1日発行読書運動通信25号掲載記事4件中2件目
*この記事は7まであります
特集:座談会「ファンタジーとの出会いと魅力」
おしらせ:1.2005年度のテーマ/2.ファンタジー関連おすすめの本
●佐藤裕子先生登場!●
佐藤:どうも遅くなりまして。どこに座ろうかしら。

(経過の説明)

佐藤:
伊藤先生はファンタジーとの出会いはいくつくらいからですか?
v 伊藤:
僕はまだ文字が読めない頃から…読み聞かせて貰ったのが
『エルマーのぼうけん』だったんです。だから読む前に音で頭に入っている
という状態でした。自分で読めるようになってからも嬉しくて読んでいました。

司会:
私はあまりファンタジーというのを意識はしていなくて、
私の場合おじいちゃんが本を買ってくれていたんですけど、
短い「日本昔話」的なもの、桃太郎とか、を聞いて暗唱していたんです。
私の両親はあまり本を読まなくて、本が好きなのは私だけなんですけど、
私は『エルマー〜』は読んでいたけれど記憶に残るほどではなくて、
私がファンタジーにはまったというのはエンデでした。
高校の時に図書館に『エンデ集』があって、ひたすら読んでいました。
テスト期間にも借りて読んでいたのを覚えています。特に『モモ』なんかが好きです。
なぜファンタジーか、というのは答えるのはちょっと難しいんですが、
この世界にはありえないモノがあって、地図はあるけれど、
自分の中で想像したり、例えば「妖精はこういうものだ」と空想の世界で想像して
組み立てるのが好きなんです。今は『ハリー・ポッター(シリーズ)』
(J. K. ローリング著,静山社)が出てきてファンタジーが広まったと
思うんですが、私はどちらかというと『ハリー・ポッター』よりも
『指輪物語』のように自分で組み立てられるようなものが好きですね。
今もちょっと一冊持ってきました。まだ読んでいる途中なんですが、
『ドラゴンランス(シリーズ)』(マーガレット・ワイス著,エンターブレイン)です。
昔に出たものをもう一度翻訳し直して出したらしいのですが、
『指輪物語』『ハリー・ポッター』の原点になったようなものということで
帯にひかれて買いました。 今言ったように、私がどこからファンタジーに
入ったかというと、やはりエンデで、そう考えると皆さんより入るのが
遅かったのかなと思いますけど。

伊藤:
そうだね、そう考えるとファンタジーとは意識してないんだよね、
やっぱり高校以降は読んだときに、敢えて「このジャンル」という選び方をする
というのはあるのだろうけど、それ以前にジャンルにこだわるという
選び方はないのではないか。やはり好き勝手に面白いのを持って行って、
高校以降に自我というか、「個」というものができあがってくると
「私はこういう物が好きだ」と、自分で意識して選べるんじゃないですかね。
それまではあまりジャンルを意識するというのはないんじゃないかと。

佐藤:
私の家は本が一杯溢れていて、私も弟も契約した本屋さんから
ツケで好きなものを取って来られるという恵まれた環境にいたと思います。
小学生、幼稚園でも好きなものを取ってこられました。
私の時代は「児童文学」と呼ばれていたのだけど、小学館から出ている
『少年少女世界の名作文学全集』っていう、今私の研究室に弟のがあるんだけど、
本を読むことが好きで、勿論読み聞かせもあったんでしょうけど、
まず自分でとにかく読みまくってたというのがありますね。
例えばこの(少年少女〜)中のシェークスピアなんて福田恒存の訳だったり、
凄い訳が入っていて、大人が手を抜かずに、抄訳だけども、スペイン文学や
イタリア文学でも、本気で訳に取り組んでいて、日本文学でも、
やっぱりそういうので好きになりましたね。『少年少女〜』で好きなのは
表紙の絵や挿絵も好きでしたね。『エルマー〜』は弟が好きで
ボロボロにしていました(笑) あとは、ルナールとか、チャペックとか、
これは全く児童文学でもなんでもないんだけれども、どちらかというと
サワヤカ目が好きで、『ラ・プラタの博物学者』(W. H. ハドソン著,
岩波文庫ほか)だとかを読んでいました。
チャペックなんて『チャペック短編』を読んだりとか、『点子ちゃんとアントン』
(岩波少年文庫ほか)のケストナー。
伊藤先生が仰るように、自分自身が大人になったと思ったのは、
私がいろんなものを真剣に読んできた中で、やっぱりある程度の
自我が出てくる中学くらいかしら…?『ナルニア国ものがたり(シリーズ)』
(岩波少年文庫ほか)なんて手に入らなかった時代だけれども、
高校、大学になると『指輪物語』だとかっていう成長。あとはエンデだとか。
大体流行になるものはすでに読んだって感じかな。
それから、例えばケストナーなんて『点子ちゃんとアントン』
も素敵なんだけど、あの人は実は評論活動の方がすごいですよ。
大人になるとケストナーの評論が凄いってわかるとか。
あと、エンデのことも今はファンタジーの人だって思っているかもしれないけど、
ある程度大学院とかで勉強すると、エンデの『はてしない物語』なんかは、
網目にあるんだ、会えるところに繋がっていくんだという、
要するにテクストなんですよね。読者論であり、背後に拡がる文芸理論なのだという、
ある程度途中になったらわかってくるとか。流行で読んでいたものが、
ある日突然顔を変えて迫って、もう一度新たに迫ってくるというか。
例えば『ナルニア〜』だって最初は、ワーイワーイと読んでいたのに、
最後の戦いなんて「コレはああ」、「コレはプラトンのイデアか」、と。
ある日突然、大人になると、違う需要とか、理解力ができて、
ある程度一定の苦労だとかを経験すると(笑)「ああ、コレはこのパロディだ」とか、
「コレはファンタジーの王道を踏まえているけど全然違う」とか、
そう言った楽しみ方が出来るので、今はそっちの楽しみ方で読んでいますね。
絵本も好きで、絵本は割と新しい人の絵本が好きなんだけど、
ひとつも文字がない絵本ってあるじゃないですか、なんだったっけ、
犬が捨てられてそしてまた…。ああもうダメ、齢ですね(笑)。
はい、そんな感じです。私にとっては犬にとってのファンタジーというか、
まず児童文学というのがあってという感じでしょうかね。
伊藤:じゃあ僕も児童文学ですね、高校の頃はSFに走ってたんですが、
そのころはまだファンタジーって分かれていませんでしたから、
創元推理文庫のSFとかを色々読むと、ハヤカワも同じですけど、
今でいうハードSFとファンタジーというものが同じジャンルに、
入っていたわけです。それが、丁度僕が高校の頃からSFっていうのとは
別にファンタジー、「ハヤカワファンタジー文庫」っていうのが始まったんです。
でもそれまでは「ファンタジー」というのはなかったし、僕も将来何をするかと
考えたら児童文学をやりたいというのがまずあって、ファンタジーというよりは
「児童文学」を書く人になりたい、とか、「児童文学」の研究とか、
そういうことを思ってたんですね。だから僕にとっては『赤毛のアン』とか
『あしながおじさん』もそのジャンルの括りだったんですよ。
そう言うときにはファンタジーとは考えなかったですね。
 さっき先生が仰った『はてしない物語』にはメタテクストが出てくるので、
アレを僕は区立の図書館の書庫で見つけて読み始めたら止まらなくなっちゃって、
気が付いたら暗くなっていたというのを今も思えてるんですけれども。
あれバスチャンがそう言う感じで出てくるので印象深くて。
ただそのころはエンデがどういう人か知らなかったので、
後からアニメの「ジムボタン」(昭和49年10月4日〜昭和50年3月28日,
全28回放送)がエンデの原作だったりして、そういうのが面白かったですね。
 ケストナーの話が出てましたけども、エンデもケストナーも、
そういう、世の中を見る作家っていうのは、当然創作活動でも
色々なことを解らせてくれるんですけども、プラスアルファのところでいろんな事を
仰ってるというのが、今の、文学を研究する身分になってよく解ったのは
確かに面白いと思いますね。

Copyright(c) 2000-2006, Ferris University Library. All Rights Reserved.