フェリス女学院大学附属図書館読書運動プロジェクト「フェリスの一冊の本」
2006年度第2回読書会『銀河鉄道の夜』を読む.3
*記事3ページ中3ページ目
2006年5月16日(火)12:20〜13:00
2006年5月23日(火)12:20〜13:00

場所:附属図書館緑園本館4階読書運動プロジェクトミーティングルーム
ナビゲーター:安藤公美先生
*この記事は録音を元に書き起こしたものです。
筆耕:日本文学科1年高橋さくら
・(先生)最初に銀河を凸レンズに通して見るという授業の場面が
 ありましたが、それがすごく象徴的でしたね。授業のときには
 レンズを通して見ていたのですが、まるでそのレンズの中に入って
 彼らが旅をしているようなイメージもありますよね。やっぱり、
 「銀河鉄道の夜」の一つの特徴は幻想世界を遊ぶというか、
 一緒に歩くということですね。分からないながらも、
 そんなイメージの部分を楽しむというのもいいかなと思います。
 先程、彼女が言ってくれた「成長物語として読む」というのも
 貴重な意見だと思います。やっぱり列車の旅の前と後のジョバンニは
 少し違いますよね。その辺りは皆さん、どう思いますか?

・この間の上映会でも思ったのですが、最初はジョバンニが
 仲間はずれになっていて、友達との確執があって、
 カンパネルラともぎくしゃくしてしまっていて、どぎまぎしてしまった。
 カンパネルラは最後には死んでしまうけれども、ジョバンニと深い友情で
 つながれていた。そういうことは、誰でも一度は経験したことだと思う。
 その時はすごく苦しいし、涙もいっぱい出そうなんだけど、
 友達ともまた仲良くなりたいという気持ちになったことって、
 きっと誰にでもあると思う。そのことがすごく表れていて、
 生と死の問題に目が行きがちだけど、実は人間的な成長や、
 友情も大きなテーマだったのではないかと思う。
 見ていて切なくなりました。

・(先生)旅に出る前のジョバンニには、圧倒的に欠落感がありましたよね。
 牛乳が配達されていなかったり、お父さんが帰ってこないという外見的な欠落。
 でも、やっぱり友情ですよね。カンパネルラとなかなか友情を結べない、
 他の子たちからはいじめられてしまう。そういった友情という一つの
 コミュニケーションの欠落感がすごく大きい。
 でも旅をして、先程取り込むと言ってくれましたが、
 カンパネルラと同一になって共に生きている。この小説の中で、
 「僕と一緒にどこまでも行ってくれる人はいないだろうか。」と
 何回も言っていますよね。これがキーワードかなと思います。
 たしかに、生と死以上に友情がクローズアップされるというのは、
 そうだと思いますね。

・私がなぜ成長物語だと思ったかというと、その友情のところを
 私も重視していて、仲間はずれになっているときって被害妄想が
 激しくなってしまうことがあって、自分のことしか
 考えられなくなってしまう。最初はそうだったのに、
 列車の旅を通して最後は、自分もサソリのように、
 他の人のためになら何でもするという考え方に変わっていたということに、
 成長を見たなと考えます。

・ジョバンニがカンパネルラと二人になって嬉しいという場面が可愛くて、
 分かる気もします。それで最後引き裂かれてしまうのがかわいそうです。

・(先生)もし「銀河鉄道の夜」でレポートを書きなさいと言われたときの
 コツです。いまの成長物語で書こうとしたら、例えば、決定的に
 カンパネルラと別れてしまう最後の場面で、座席に座っているのですが、
 振り返っていますよね。振り返ったらいなくなってしまっていた。
 振り返るという行為は、2度出てきます。
 現実世界の中で、別れを目で確認してしまうという
 第1の振り返りがありました。物語の最後、汽車の旅の最後で、
 もっと本質的な振り返りをします。振り返ったことでカンパネルラを
 失ってしまうのだけれど、逆にそのことで1つの友情があったということを
 確認できるし、ジョバンニは生の世界に帰れるという
 決定的な場面ですよね。この2つの振り返りから、
 初期の振り返りは確認でしかないが、後半の振り返りで
 本質的なものを失い、そして得るのだ、という形に
 持っていくことができるので、小説を読むときには、反復行動や、
 似たような身振り手振り、あるいはセリフがないかということを
 見てみるといいのではないかと思います。

・私は言葉のほうに気を取られていました。図った訳ではないけど、
 おもしろいなと思いました。鶴ってめでたいという良い意味に取られますが、
 悪い意味で死んでしまった人を指すこともあるので、
 鶴が嫌で鷺を捕っているのかなと思い、鷺って路という字が入っているので、
 進む道を選んでいるのかなと考えました。また雁というのは、
 場を借りて自分の心の整理をしていたり、魂を借りていて、
 ジョバンニの死を予感させているのかなと思いました。
 また、燈台守が開け放った扉の向こうがジョバンニたちの行く道を
 示していたのかなと思います。

・それも成長物語につながりますよね。

・全然違う話なのですが、これってジョバンニの夢なんでしょうか?
 よく思いすぎていると、夢に出てくるじゃないですか。

・(先生)この話はすごく変わっていて、話が変更されているんです。
 最初は夢ではなく催眠術なんです。
 でも、今は夢の形が定稿になっているようです。
 夢だとしても、これはジョバンニが見ている夢に
 カンパネルラが出てきたのか、カンパネルラが本当に旅立っている物語に
 ジョバンニが乗せてもらったのか、疑問に思います。
 それだけでも印象が違ってきますよね。最初のものは、
 もっと分かりやすく博士が出てきて解説してくれるのですが。

・そろそろ時間ですが、何かしゃべり足りないことがある人は?

・青派と黒派はどちらが多いんだろう?
・一番印象に残っているのは赤です。きれいとか、不気味とか
 優しいといったいろいろな感情が詰まっていると思います。

・(先生)キーワードを聞いてみたいです。この話のキーワードは何でしょう。

・やっぱり「火」です。まっすぐだからこそ導いていくれるという意味で
 火だと思います。

・たくさん出てくるので、「白いぼんやりとしたもの」です。
 ぼんやりとしていてはっきりしないもの。銀河鉄道の旅自体も
 夢もぼんやりしたものだし、現実世界にも形に現せないものがあって、
 それが大事なのかなと思います。

・先週は、生きることや死ぬことを表しているのかなという話しをして、
 今日はジョバンニがどう成長していくのかという話しをしたので、
 人生そのものの話なのかなと思いました。

・これ、というキーワードは?

・私は「闇」です。

・私は先生が言った「欠落」です。

・(先生)ちなみに私は、「本当の幸い」です。
 それぞれ皆ここが本当の幸せだというところで降りて行きますよね。
 見ている人が疑問に思っても、本人たちは納得して降りて行きますね。

・読んでいて、幼い頃の気持ちを思い出しました。

・「鉄道」かな。

・さっき「闇」と出ましたが、私はどちらかというと「光」だと思います。

・では、まとめに入ります。

・先週も今週も、知りたいという気持ちと、別に知らなくても
 いいんじゃないか、という部分が出てきて、とても楽しかったです。
 先生、ありがとうございました。

・(先生)わたしも、とても楽しくて、この会に入りたいです。

・先生としては何か新たな発見はありましたか?

・(先生)多重の振り返りに気づきました。
 それと先週の皆さんの「分からない」というのが新鮮でした。
 それが読書の始まりだと思って、分からないままにしておくのも、
 もちろん大切だし、でも「分からないって言いたくない」と言った
 彼女の気持ちもすごく分かるし、それが解釈していく醍醐味ですよね。
 本を読む醍醐味だと思うので、そういう意味で原点に戻りました。
 読書の楽しさとか大切さの原点に戻れました。ありがとうございました。

・ありがとうございました。
Copyright(c) 2000-2006, Ferris University Library. All Rights Reserved.