フェリス女学院大学附属図書館読書運動プロジェクト「フェリスの一冊の本」
25-2・特集 座談会「ファンタジーとの出会いと魅力」-5 
2005年4月1日発行読書運動通信25号掲載記事4件中2件目
*この記事は7まであります
特集:座談会「ファンタジーとの出会いと魅力」
おしらせ:1.2005年度のテーマ/2.ファンタジー関連おすすめの本
●ファンタジーの枠組みって・・?●
司会:
そうですよね。私は本当はファンタジーという枠が好きじゃないんですよね。
自分がそう思ったものがファンタジーでいいんじゃないかという考えです。
たとえば妖精だとか神様だとか、言うなれば自分が生きている世界に
存在しないものを想像するのが好きなので、だから私の中では
うまく分けられないという感じですね。

伊藤:
鈴木さんはどうですか。

鈴木:
私も近頃のファンタジーと言われているものが嫌いですね。
今までは本屋に並んでいた不思議な話の類は読んでいたんですけど、
『ハリー・ポッター』のせいで、必ずどこの本屋にも「ファンタジー」の棚が
できましたが、自分にとって面白そうなものがあっても、
私はそこには絶対手を出さなくなってしまったんです。
それくらい「ファンタジー」という括り方に嫌悪感があるというか、
わけが分からないという感じがして。そういえば私が読んでいる
佐藤さとるなんかも、あれはファンタジーではないのかもしれないですね。

伊藤:
佐藤さとるさんはファンタジーについて本を書いてますよね。
お読みになりましたか?

鈴木:
いえ、それはまだ読んでいません。

佐藤:
文庫で出ていますよ。

鈴木:
エンデについてもそうですけど、『鏡の中の鏡』というのを読んで、
あれは全くファンタジーではなかったので、
小学校の頃読んでびっくりしたことがあります。
だから作者で決めるものでもないし、龍が出てくるから、
魔法が出てくるから、っていったら『ハリー・ポッタ』も
その括りに入ってしまうと思うんですけど。そういうのじゃないような気がします。

佐藤:
いわゆる、「世に出回ってる」(ファンタジー)ってのが嫌い、
ということでは一致しているわけね。

Copyright(c) 2000-2006, Ferris University Library. All Rights Reserved.