フェリス女学院大学附属図書館読書運動プロジェクト「フェリスの一冊の本」
08-2・古典との出会い〜一冊の本を通して〜
2003年8月31日発行『読書運動通信8号』掲載記事4件中2件目
『恋する伊勢物語』 俵万智/ちくま文庫
 源氏物語の勉強がしたい。その一心で文学部を目指した頃があった。
ろくに読んだこともなかった物語に、並々ならぬ熱意を燃やしていたことは、
今考えても不思議でならない。きっと面白いはずだ。
そう信じきるだけの何かがあったに違いない。
 私に古典のおもしろさを説いてくれた1冊として、こんな本がある。
高校生の頃、受験勉強の「素材」に過ぎなかった『伊勢物語』を、
1つの作品として読み、味わうことへのきっかけを与えてくれた本である。
古典のおもしろさは容易にはわからない。時代という壁、言葉という障害、
異質な文化、環境、それら徹底的な差異の中から、幽かに染みるものを感受し、
現代のものへ、そして自分のものへと享受、再生していく。そうしてできたものが、
この『恋する伊勢物語』ではないかと思う。著者の鋭敏な感覚をもって、
現代に甦った「伊勢物語」には、「古典」が有する違和感が消えている。
そこには当然あるはずの時代の隔たりがない。風俗も習わしも、
ことばの意味さえよくわからなかった「古典」がいつの間にか私たちの
生活の中にある。物思いに耽る夜も、なかなか言い出せない想いの内も、
突然告げられた別れも、なんだ、現代と変わらないじゃないか…。
それどころか、行く春を惜しみ、夏の暑さに駆られ、
次第に枯れゆくものの中に涙する、季節の叙情と共に生きるその姿には、
同調しつつも猶、感受し切れぬものがある。
 初めは違和感ばかりが際立った「古典」の中に、いつの間にか共感が生まれ、
やがて魅せられる。輪切りにした文法も、逐一調べた古文単語も次第に
必要なくなっていく。(「あはれ」に変わることばは「あはれ」でしかなく、
「後朝」は「きぬぎぬ」だからこそ、もの哀しくて美しい。)歌人である
著者が解する歌物語もまた新鮮である。
 現代へと引き寄せることによって、ようやくかいま見ることができた
「古典」であるが、この本を読み終わる頃、今度は自らが向こう側(古典)の
世界へと渡ってみたくなる。俵万智が読む「伊勢物語」に誘われて、自分が読む
「伊勢物語」が知りたくなる。そうやって、扉を叩くきっかけを
与えてくれた本である。
 その翌年、私は念願叶って日本文学科に入学した。
きっとおもしろいに違いないという漠然とした憧憬を胸に。
それから7年…。その期待は今も尽きない。
(日本文学専攻博士課程後期1年 高橋汐子)

*今年の6月、『恋する伊勢物語』に続いて
『愛する源氏物語』(文藝春秋)が刊行されました。
ぜひ併せてお読みください。
Copyright(c) 2000-2006, Ferris University Library. All Rights Reserved.