 |
 |
■
2007-5活動報告書・学生メンバーの感想-5 |
 |
 |
2007-5活動報告書・学生メンバーの感想-5
*この記事は1〜8まであります
 |
 |
|
 |
2007年度をふりかえって〈日本文学科 2年 尾藤亜衣〉
|
 |
2007度は、主に大学祭から活動に参加しました。学院祭の
ウォークラリーと梨木香歩先生の講演会には沢山の方が見に
来て下さり、マイクや時間などのアクシデントもありましたが、
とても楽しく、貴重な時間が過ごせました。団体の一員であるかぎり
、約束を守ることは最低限必要だったのに、前期間中の活動に
あまり参加できず、準備段階で他のメンバーに負担をかけてしまった
ことを反省しています。なので、2008年度は3年生としての責任を
果たしたいと思いました。
読書シンポジウムもとても興味深いものでした。読書運動プロジェクト
の活動を振り返る展示は、まとまっていて良いものができたと思います。
講演会は、業界の第一線で活躍されている方の話しが聞けるとても
勉強になる機会なので、もっとたくさんの設けたいと改めて思いました。
また、講演会の他に朗読グループをつくる、劇を観るなど、新しい
活動の企画にも、より積極的にやりたいです。
読書会では外部の方の参加により、全く異なった見方に触れられ、
読書がより多面的なものになったのではないかと感じました。
2008年度の安部公房は、特に、人によって読み方の違いが生まれそう
なので、それぞれが素直な意見を出していけたら良いものになる
のでないかと期待しています。そのような空気作りをしたいです。
そして、せっかくの読書会に本を読まないで参加しては意味が無い
ので、まだ読んで無い作品もきちんと読みこんでいきたいです。
バッテリーは途中まで読んでの参加だったので、勿体ないことを
しました。
2007年度は他のメンバーに任せきりになってしまったことが一番の
反省点です。これからは、読書力や人と人とのコミュニケーション能力
を身につけていきたいので、普段から、目的に適った行動をしたいです。
日本文学科 2年 尾藤亜衣
|
|