 |
2007年9月30日読書運動通信第45号掲載記事5件中2件目
*この記事は1-3まであります
特集:ライトノベルの現在
お知らせ:創作コンクール,ザ・表現!作品募集
紹介:私の好きな児童文学〜第5回
募集:創作コンクール、ザ・表現!他
 |
 |
|
 |
『ブギーポップは笑わない』 上遠野 浩平 著
|
 |
メディアワークス 電撃文庫 所蔵なし 発注中
この本は上遠野浩平の小説『ブギーポップシリーズ』の第1作目であり、
「第4回電撃ゲーム小説大賞」受賞作品である。
私は、主人公たちと同世代の、高校生のときに当時所属していた
部活の先輩に勧められて、この本を読んだ。この作品は、
各章ごとに登場人物の中の一人の視点で物語りが進んでいくため、
当然、そのキャラクターの知りえない情報は、その章には出てこず、
全ての章を読み終わったとき、物語の全体がわかるという、
大変面白い構成になっている。
タイトルロールのブギーポップ(「不気味な泡」の意)は、
主人公である宮下藤花の二つ目の人格である。
しかし普段は全く姿を現さず、世界を脅かすものが現れたときだけ、
泡のように浮かびあがって活動し始める。
敵は、高校の中に入り込み一見普通に見えて実は特殊な力をもつ
少年を味方につけ、世界を支配しようとする。それに立ち向かうのは、
ごく平凡な高校生たちだ。ブギーポップはじめ、人外の戦力の助けはあっても、
世界の脅威にとどめを刺すのは高校1年生の男の子なのである。
凄惨で異常な事件が続く中、それでも少年少女は淡い恋心を抱き
、繊細に心を揺らす。それは不気味であると同時に美しくもある。
この物語の中には名前だけしか登場しないが、重要な役割を果たす小説家、
霧間誠一の言葉が印象的である。
「普通というのはそのまま放っておいたらずーっとそのままだと言うことだ。
だから、それが嫌なら、どこかで普通でなくならなければならない」
普通ってなんだろう。私はそんなことをふと考えた。
『ブギーポップは笑わない』は意味深長な作品である。
(日文3年 酒井香奈)
|
|